7月7日~11日まで、体操服登校を実施しています。昨年度の生徒総会で、体操服登校について話合いが行われ、秋に体操服登校を行いました。今回、夏の時期にも体操服登校を行い、その結果を基に生徒総会で話し合う予定です。


今日の放課後、地域未来塾が行われました。今回も3名の教員OBの方に来ていただき、数学のアドバイスをしていただきました。1時間という短い時間でしたが、生徒たちはいろいろな質問ができ、とても充実した時間になりました。


3名の先生方、いつもご指導いただきありがとうございます。
7月5日(土)に愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予予選が桜井海浜ふれあい広場で行われ、サッカー部がFCカナリアと対戦しました。
試合開始から自分たちのペースで試合を進めましたが、なかなかゴールを決めることができず、前半を0-0で終えました。後半も自分たちのペースで試合を進め、先制点を奪いましたが、疲れが見え始めた後半の中盤に追いつかれ、終了間際に追加点を奪われ、惜しくも敗れてしまいました。




終了の合図があるまで、諦めずゴールを目指す姿は、とても感動しました。
また、7月6日(日)は東予球場では、愛媛県中学軟式野球選手権大会西条地区大会が行われ、野球部が西条北中学校と対戦しました。
初回に相手のミスで2点を先制しますが、次の回に1点を奪われ、その後逆転を許してしまいます。相手が点を取れば取り返すという展開が続きますが、なかなか追いつけずに迎えた6回2アウトから同点に追いつき、次のバッターにもタイムリーヒットが生まれ逆転に成功しました。ここで試合時間が2時間を超えたいたため試合終了となり、見事勝利を収めました。





7月12日(土)は、県大会への出場をかけて西条南中学校と対戦します。皆さん応援よろしくお願いします。
今日は2回目の未来学(統計教育)の授業を行いました。前回は自分のテーマやどんなデータが必要か、そのためにどんなアンケートを取るのかなど考えました。今回はアンケートで得られたデータをまとめ、さらにどのようなデータが必要なのかを考えたり、レイアウトを考え、下書きをしたりしました。





統計グラフコンクールへの出品を目指し、それぞれが頑張っています。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。
1年生は福祉教育に取り組んでいます。7月1日には、車いすと点字の体験を行いました。
車いす体験では実際に乗って移動してみました。思うように曲がれなかったり、少しの段差で進めなかったりすることが分かりました。
点字体験では、簡単な文章を点字で表しました。みんな1文字ずつ確認しながら丁寧に文字を打っていました。




この体験を通して、車いすや点字を使って生活している人にとっても安心して暮らせる街はどういう街なのかを考える機会になりました。
翌日の7月2日は、パラスポーツ体験を行いました。ボッチャとフライングディスクを行いました。どちらの競技も狙ったところに投げるのが難しく、うまくいくと友達と一緒に喜んでいました。




年齢、性別、障がいの有無にかかわらず楽しむことができるパラスポーツを通じて、多様性を理解し、互いを大事にしようとする気持ちを持つことができました。
2年生は石鎚黒茶づくりの体験を行いました。4つの班に分かれ、洗浄、蒸し、枝切り、作業所内の作業を順番に行いました。
初めての作業で戸惑うことばかりでしたが、作業所の方の丁寧な指導により、うまくできるようになりました。大変なこともありましたが、作業を終えた後生徒たちは、充実感に満ち溢れていました。



昨日、今日と貴重な体験をすることができ、とても充実した2日間となりました。今回の体験を通して、生徒たちはいろいろな視点で物事を考え、さらに成長してくれるものと思います。
作業所の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日から7月です。7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。今日は朝綾区から、保護司や民生児童委員さんら、多くの方が来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。生徒たちは多くの方に見守られ、温かな気持ちで1日のスタートを切ることができました。


あいさつ運動の後に、花のプランターとクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。
ピース講演会
午後からは障害者事業所ピースより、所員の方に来ていただき、講演会を行っていただきました。前半は、石鎚黒茶について話していただきました。休憩時間には石鎚黒茶の試飲もさせていただきました。
後半は、車椅子で生活している方にお話ししていただきました。その方の明るく前向きな姿に生徒たちは励まされるとともに、障がいのある方と共に過ごすために大事にしなければならないことは何かを考えることができました。



お話しいただいた講師の方々、本日は誠にありがとうございました。
明日は作業所で、石鎚黒茶作りの作業体験をさせていただきます。
暑い日が続いています。こまめに水分補給を行うなど、熱中症に気をつけながら授業等に取り組んでいます。
1年生1組は水泳の授業でした。とても気持ちよさそうでした。


2年1組は技術でした。トマトの実が徐々に色付いてきました。


3年生は学力診断テストでした。みんな真剣に取り組んでいました。


3年生は初めての学力診断テストでした。今までのテストとは違い、1,2年生のすべての学習内容からの問題ということもあり、戸惑った人もいたようです。受験生としての自覚も芽生えた人が多かったのではないでしょうか。
今日の2時間目に人権集会を行いました。今回は各自が事前に作った人権標語を班で発表し合い、標語に込めた思いや、それを聞いての感想等を班で話し合いました。各班の司会を3年生が務めましたが、上手に意見を引き出し、深まりのある話合いができていました。





各班の話合いで代表の作品を選び、全体で発表しました。どの作品も作者の思いが伝わる素晴らしい作品でした。

今回の集会は、各自がどのように人権問題に向かい合っているのかを知る良い機会となりました。差別をなくしたいという共通の思いを確認できたことで、さらに安心して過ごせる学校になっていくように感じられました。
暑い日が続いていますが、生徒たちは勉強や部活動に一生懸命取り組んでいます。今日の放課後も生徒たちの元気な声が聞こえてきました。





サッカー部、男女ソフトテニス部が休養日だったため、野球部は運動場全面を使って練習していました。適度な休憩やこまめな水分補給など、体調管理を行いながら日々の部活動に取り組んでいます。
今日、総合的な学習の時間に「未来学」を開催しました。「未来学」の時間は資料の活用能力の向上を目指すとともに、収集したデータを分析し、今後の生活の中でどう生かすかを考えていくことを目的として、全校生徒が取り組みます。今日は自分のテーマとデータの収集方法について考えていきました。




初めての取り組みなので、教員も生徒と一緒に学び、データの収集方法や活用の仕方を考えています。2学期のはじめにはそれぞれのグループでの発表会を予定しています。
6月27日に人権集会が行われます。この集会では、自分で考えた人権標語をもとに、人権について考えていきます。今日は人権標語の作成と、標語に込めた自分の思いをワークシートにまとめました。



みんな真剣に標語づくりに取り組んでいました。集会で活発な意見交換が行われそうで楽しみです。
自転車転倒防止スタンド
駐輪場に自転車防止のためのスタンドが取り付けられました。本校は強風のため自転車が転倒することが多く、その対策として、一部ですが転倒防止スタンドを取り付けていただきました。

今日は今年度2回目の参観日でした。
今回も多くの保護者の方に来ていただきました。生徒たちも生き生きと授業に臨んでいました。


参観授業の後は、子育て学習講座の講演会が行われました。
今回は、東温市にある「むぎの穂保育園」で理事長をされている出原大先生に、『「子どもが育つ中で大切にしたいこと」~愛されて育つ子どもたち~』のテーマでご講演いただきました。
自然との関わりを通した幼児教育の実践から、子どものありのままの姿を大事にし、愛をもって受け止めることの大切さなどについてお話していただきました。



生徒からは、「今までは姉のようになるために努力しないといけないという考えだったが、自分なりの努力でいいんだという考えになり、自分の愛し方を知ることができた。」「愛にはいろいろな意味があり、人を変化させるものだと知った。」というような感想が聞かれました。
保護者の方からは、「兄弟で比較することなく『個』をもっと大切に子育てしたい。」「できないことを叱るのではなく、見守り、できるようになったときに褒めるようにしたいと思う。」などの感想がありました。
出原先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
今日でテストが終わり、1年生は午後から救命救急講習会を行いました。西条東消防署から5名の署員の方に来ていただきました。
初めに動画を見て、講習会の必要性を確認しました。その後の心肺蘇生の講習では、署員の方が丁寧に指導してくださり、正し方法をしっかりと学べました。模型を使ってAEDの取り付け方や使い方についても学びました。






最後に、署員の方から救命入門コースの参加証明書が渡されました。今日の講習会は、生徒たちとって大変有意義な会となりました。署員の皆様、本日は誠にありがとうございました。
今日はテスト2日目でした。今日もすべての学年で3教科実施されました。少し疲れた表情の生徒もいましたが、みんな必死に問題を解いていました。



テスト終了後、避難訓練を行いました。地震発生後に火災が発生したことを想定し、訓練を行いました。地震発生時の身の安全の確保や、火災発生場所から遠ざかるような避難経路の選択など、身を守る行動がとれていました。


避難完了後、担当の先生から、避難訓練の必要性とその際の心構えについて話がありました。暑い中でしたが、みんな真剣に話が聞けていました。
今日から3日間、期末テストが行われます。今日は各学年3教科行われました。
1年生にとっては初めての定期考査になります。少し緊張しているようにも見えましたが、みんな集中して時間いっぱい問題を解いていました。



1学期は中間テストが行われないため、2,3年生はテスト範囲が広く、準備も大変だったようです。あと2日間、集中力を切らすことなく、テストに臨んでほしいと思います。