R7 西条西中学校日記

最後の自校給食

2025年7月16日 18時45分

 本日、1学期最後の給食がありました。そしてこれが、西条西中学校の給食室で作られる最後の給食となりました。

 今日は、どのクラスもいつも以上に大きな声で「いただきます」の挨拶をしていました。

 また、教室では、感謝の気持ちを込めて給食をいただく姿が見られました。

IMG_5576 IMG_5577

IMG_5580 IMG_5581

IMG_5591 IMG_5594

IMG_5598 IMG_5601

IMG_5603 IMG_5609

IMG_5611 IMG_5613

 給食の後は、全クラスの生徒が給食室を訪れ、3名の調理員さんに直接お礼の言葉を伝えました。

IMG_5619 IMG_5620

 本校では、約190人分の給食を、3人の調理員さんが毎日丁寧に用意してくださいました。学校行事などがある日には、生徒の活動時間に合わせて調理の開始時間を調整し、いつもおいしい状態で提供していただいていました。また、生徒が安心して給食を食べられるよう、衛生面でも徹底した管理のもとで調理してくださいました。

 3名の調理員の皆様、とても幸せな給食の時間を作っていただき、ありがとうございました。

高校体験入学の説明会

2025年7月15日 19時15分

夏休みには、多くの高校で体験入学が実施されます。
 本日午後、3年生を対象に、体験入学に関する説明会を行いました。

 はじめに、体験入学に臨む際の心構えや注意点について、担当の先生から全体に向けて説明がありました。その後、体験先の高校ごとに、集合時刻や集合場所、服装、持ち物など、具体的な内容について説明がありました。

IMG_5551 IMG_5553

IMG_5554 IMG_5556

IMG_5557 IMG_5558

 体験入学は、進路を考えるうえで貴重な機会です。有意義なものとなるよう、明確な目的意識を持って参加してほしいと思います。

着衣水泳

2025年7月14日 19時00分

 先週の金曜日、水泳の授業で「着衣水泳」を行いました。服を着たまま水の中に入るのは初めてという生徒が多く、皆、普段とは違う感覚に驚いている様子でした。

IMG_5460 IMG_5463

IMG_5442 IMG_5432

IMG_5433 IMG_5428

 授業では、服を着て水に入ると体の自由が利かなくなることや、水面に浮かんだままでいるためのコツなどを先生から教えていただきました。実際に体験することで、水の事故への備えとして大切な知識を学ぶ機会となりました。


四国総合バドミントン選手権大会愛媛県予選

 7月13日(日)、四国総合バドミントン選手権大会愛媛県予選が開催されました。本校からは、地域クラブに所属する5名の生徒が出場しました。

VMHQ3412 LLIJ4481

RHGQ5380CGVR7035

 また、今大会では令和6年度愛媛県バドミントン協会の表彰が行われ、本校の1年生3名が受賞しました。おめでとうございます。

愛媛県中学軟式野球選手権大会西条地区大会決勝

2025年7月13日 15時30分

 初回に幸先よく1点を先制しましたが、2回に相手の連打で逆転を許しました。その後は6回まで粘り強い守備で得点を与えず、接戦が続きました。

 最終回には、下位打線がチャンスを作り、上位打線で得点を奪って見事に逆転。2点をリードして迎えた最後の守りでしたが、ミスと相手の連打により再逆転を許し、惜しくも敗れてしまい、県大会出場を果たすことはできませんでした。

IMG_9424 IMG_9439

IMG_9440 IMG_9455

IMG_9501 IMG_9504

IMG_9510 IMG_9532

IMG_9543 IMG_9537

 最後まで誰一人として諦めずに戦う姿は、応援していた人々に感動を与えるとともに、試合を見守る後輩たちにとっても大きな手本となりました。今大会での経験は、3年生にとって今後の成長につながる貴重な財産となったことと思います。

 保護者の皆様には、選手の送迎や温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。

生徒総会

2025年7月11日 18時30分

 本日、生徒総会が行われました。今回は「体操服での登校」「制服」「靴の規定」「髪型の規定」の4つの議題について話し合いました。グループ内の話合いでは、一人一人が自分の意見をしっかりと述べ、どの議題においても真剣に、そして深く考えながら議論する姿が見られました。

IMG_5512 IMG_5475

IMG_5488 IMG_5489

IMG_5495 IMG_5502

IMG_5503 IMG_5506

 今回の生徒総会は、日頃の学校生活を振り返り、校則を見直す良い機会となりました。全校生徒が「学校生活をより良くしたい」という思いを共有する貴重な時間となりました。

奉仕作業

2025年7月10日 19時15分

 放課後には奉仕活動を行い、運動場周辺の草引きを中心に作業しました。気温の上昇とともに草の成長も早まり、周囲には多くの草が茂っていました。また、以前伐採していた木を処分するため、軽トラックへの積み込み作業も行いました。暑さの厳しい中ではありましたが、皆が一生懸命に取り組んでくれました。

IMG_5420 IMG_5423

IMG_5421 IMG_5422

IMG_5416 IMG_5417

 短時間での活動ではありましたが、運動場周辺はずいぶんきれいになりました。これからも美しい学校環境を保つために、日頃の清掃活動に力を入れるとともに、施設や道具を大切に使う意識を高めていきたいと思います。

校内人権・同和教育研修会

2025年7月9日 19時45分

 愛媛県人権対策協議会西条支部、西条市人権擁護課、西条市教育委員会から計6名の方々、そして西条西中校区の小学校の先生方にご来校いただき、校内人権・同和教育研修会を実施しました。研修では、「渋染一揆」を題材に、2年2組で道徳の授業を公開しました。

 多くの方々に見守られる中、生徒たちは緊張しながらも積極的に意見を述べていました。本時では、大切な人を守ろうとする思いや、差別に毅然と立ち向かう人々の姿を通して、「差別を許さない」という思いを強くし、今後自分がどのように行動すべきかを真剣に考える姿が見られました。

 授業後の研究協議では、「先生の丁寧な説明が生徒の主体的な学びを促していた」「差別を許さないという先生の強い思いが、生徒にも伝わっていたのではないか」といった意見が寄せられました。

IMG_4440 IMG_4421

IMG_5394 IMG_4422

IMG_5396 IMG_5399

IMG_5400 IMG_5408

IMG_5412 IMG_5415

 本日の研修会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。今回の研修で得た学びを、今後の教育実践にしっかりと生かしてまいります。

体操服登校・地域未来塾

2025年7月8日 18時30分

 7月7日~11日まで、体操服登校を実施しています。昨年度の生徒総会で、体操服登校について話合いが行われ、秋に体操服登校を行いました。今回、夏の時期にも体操服登校を行い、その結果を基に生徒総会で話し合う予定です。

IMG_5353 IMG_5356

IMG_5355 IMG_5364

 今日の放課後、地域未来塾が行われました。今回も3名の教員OBの方に来ていただき、数学のアドバイスをしていただきました。1時間という短い時間でしたが、生徒たちはいろいろな質問ができ、とても充実した時間になりました。

IMG_5378 IMG_5379

IMG_5380 IMG_5382

 3名の先生方、いつもご指導いただきありがとうございます。

土、日の大会の結果

2025年7月7日 18時45分

 7月5日(土)に愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予予選が桜井海浜ふれあい広場で行われ、サッカー部がFCカナリアと対戦しました。

 試合開始から自分たちのペースで試合を進めましたが、なかなかゴールを決めることができず、前半を0-0で終えました。後半も自分たちのペースで試合を進め、先制点を奪いましたが、疲れが見え始めた後半の中盤に追いつかれ、終了間際に追加点を奪われ、惜しくも敗れてしまいました。

IMG_6426 IMG_6451

IMG_6452 IMG_6482

IMG_6488 IMG_6490

IMG_6501 IMG_6503

終了の合図があるまで、諦めずゴールを目指す姿は、とても感動しました。

 また、7月6日(日)は東予球場では、愛媛県中学軟式野球選手権大会西条地区大会が行われ、野球部が西条北中学校と対戦しました。

 初回に相手のミスで2点を先制しますが、次の回に1点を奪われ、その後逆転を許してしまいます。相手が点を取れば取り返すという展開が続きますが、なかなか追いつけずに迎えた6回2アウトから同点に追いつき、次のバッターにもタイムリーヒットが生まれ逆転に成功しました。ここで試合時間が2時間を超えたいたため試合終了となり、見事勝利を収めました。

IMG_6509 IMG_6527

IMG_6533 IMG_6536

IMG_6540 IMG_6545

IMG_6547 IMG_6573

IMG_6558 IMG_6585

 7月12日(土)は、県大会への出場をかけて西条南中学校と対戦します。皆さん応援よろしくお願いします。

未来学(統計教育)

2025年7月4日 19時30分

 今日は2回目の未来学(統計教育)の授業を行いました。前回は自分のテーマやどんなデータが必要か、そのためにどんなアンケートを取るのかなど考えました。今回はアンケートで得られたデータをまとめ、さらにどのようなデータが必要なのかを考えたり、レイアウトを考え、下書きをしたりしました。

IMG_5321 IMG_5323

IMG_5327 IMG_5329

IMG_5330 IMG_5326

IMG_5332 IMG_5333

IMG_5334 IMG_5338

 統計グラフコンクールへの出品を目指し、それぞれが頑張っています。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

福祉体験学習

2025年7月3日 18時45分

 1年生は福祉教育に取り組んでいます。7月1日には、車いすと点字の体験を行いました。

 車いす体験では実際に乗って移動してみました。思うように曲がれなかったり、少しの段差で進めなかったりすることが分かりました。

 点字体験では、簡単な文章を点字で表しました。みんな1文字ずつ確認しながら丁寧に文字を打っていました。

IMG_6345 IMG_6349

IMG_6367 IMG_6368

IMG_6355 IMG_6351

IMG_6358 IMG_6353

 この体験を通して、車いすや点字を使って生活している人にとっても安心して暮らせる街はどういう街なのかを考える機会になりました。 

 翌日の7月2日は、パラスポーツ体験を行いました。ボッチャとフライングディスクを行いました。どちらの競技も狙ったところに投げるのが難しく、うまくいくと友達と一緒に喜んでいました。

IMG_6421 IMG_6391

IMG_6410 IMG_6406

IMG_6417 IMG_6397

IMG_6394 IMG_6414

 年齢、性別、障がいの有無にかかわらず楽しむことができるパラスポーツを通じて、多様性を理解し、互いを大事にしようとする気持ちを持つことができました。

石鎚黒茶体験

2025年7月2日 18時15分

 2年生は石鎚黒茶づくりの体験を行いました。4つの班に分かれ、洗浄、蒸し、枝切り、作業所内の作業を順番に行いました。

 初めての作業で戸惑うことばかりでしたが、作業所の方の丁寧な指導により、うまくできるようになりました。大変なこともありましたが、作業を終えた後生徒たちは、充実感に満ち溢れていました。

IMG_3871 IMG_3873

IMG_3875 IMG_3874

IMG_3881 IMG_3878

 昨日、今日と貴重な体験をすることができ、とても充実した2日間となりました。今回の体験を通して、生徒たちはいろいろな視点で物事を考え、さらに成長してくれるものと思います。

 作業所の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動

2025年7月1日 19時30分

 今日から7月です。7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。今日は朝綾区から、保護司や民生児童委員さんら、多くの方が来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。生徒たちは多くの方に見守られ、温かな気持ちで1日のスタートを切ることができました。

IMG_6322 IMG_6323

IMG_6327 IMG_6333

 あいさつ運動の後に、花のプランターとクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。


ピース講演会

 午後からは障害者事業所ピースより、所員の方に来ていただき、講演会を行っていただきました。前半は、石鎚黒茶について話していただきました。休憩時間には石鎚黒茶の試飲もさせていただきました。

 後半は、車椅子で生活している方にお話ししていただきました。その方の明るく前向きな姿に生徒たちは励まされるとともに、障がいのある方と共に過ごすために大事にしなければならないことは何かを考えることができました。

IMG_6334 IMG_6339

IMG_6373 IMG_6374

IMG_6382 IMG_6384

 お話しいただいた講師の方々、本日は誠にありがとうございました。

 明日は作業所で、石鎚黒茶作りの作業体験をさせていただきます。

授業の様子

2025年6月30日 19時15分

 暑い日が続いています。こまめに水分補給を行うなど、熱中症に気をつけながら授業等に取り組んでいます。

1年生1組は水泳の授業でした。とても気持ちよさそうでした。

IMG_6311 IMG_6316

IMG_6313 IMG_6310

 2年1組は技術でした。トマトの実が徐々に色付いてきました。

IMG_6304 IMG_6305

IMG_6306 IMG_6308

 3年生は学力診断テストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

IMG_6303 IMG_6300

IMG_6298 IMG_6296

 3年生は初めての学力診断テストでした。今までのテストとは違い、1,2年生のすべての学習内容からの問題ということもあり、戸惑った人もいたようです。受験生としての自覚も芽生えた人が多かったのではないでしょうか。

人権集会

2025年6月27日 17時45分

 今日の2時間目に人権集会を行いました。今回は各自が事前に作った人権標語を班で発表し合い、標語に込めた思いや、それを聞いての感想等を班で話し合いました。各班の司会を3年生が務めましたが、上手に意見を引き出し、深まりのある話合いができていました。

IMG_4326 IMG_6261

IMG_6265 IMG_6266

IMG_6269 IMG_6273

IMG_6277 IMG_6282

IMG_6286 IMG_6287

 各班の話合いで代表の作品を選び、全体で発表しました。どの作品も作者の思いが伝わる素晴らしい作品でした。

IMG_6293 IMG_6290

 今回の集会は、各自がどのように人権問題に向かい合っているのかを知る良い機会となりました。差別をなくしたいという共通の思いを確認できたことで、さらに安心して過ごせる学校になっていくように感じられました。