2年生は、先週に引き続き総合的な学習の時間に、修学旅行の班別研修について話し合いました。前回立てた計画を再検討し、より細かい内容まで計画を深めていました。


今後は、各見学先の見どころや拝観料、移動ルートなどについて話し合い、より多くの学びにつながる研修となるよう計画を進めていきます。
3年生は、職場体験学習の最終日を迎えました。この4日間は緊張の連続だったようです。実際に職場で様々な体験をすることで、働くことの厳しさや責任の重さを感じるとともに、仕事のやりがいややり終えた達成感を味わうことができました。また、職場の方々の温かさにも触れることができ、学校では得られない多くの学びを経験しました。




今回、このような貴重な機会を提供してくださった事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。今回の体験で得た学びを今後の学校生活や将来の進路選択に生かしていきたいと思います。
今日から3年生の職場体験学習が始まりました。今年は20の事業所にご協力いただき、生徒たちを受け入れていただいています。
生徒たちは「うまくできるだろうか」という不安を抱えながらも、自分の興味のある仕事を体験できることへの期待の方が大きく、目を輝かせながら活動していました。







職場体験は19日まで続きます。学校生活では得られない多くの学びを通して、自分の将来について考える貴重な機会となってほしいと思います。
本日、親子ふれあい体験活動が行われました。今年は石鎚ふれあいの里でピザづくり体験を行い、生徒と保護者、教員あわせて30名が参加しました。
育成部長さんのあいさつに続き、ふれあいの里の職員の方からピザづくりについての説明を受けました。まずは用意されたピザ生地を好きな形に整え、各自で持ち寄った材料をのせた後、石窯で焼き上げました。
出来上がったピザはとてもおいしく、皆で楽しく会食をすることができました。親子で協力しながら作業することで、普段とは違った交流の時間を持つことができ、笑顔あふれるひと時となりました。







今回の活動を通して、親子のつながりを一層深めることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日、総合的な学習の時間がありました。
2年生は修学旅行の班別タクシー研修の計画を立てていました。京都市内のどこで何をして、何を学ぶのかなど、いろいろなことについて各班で話し合っていました。


3年生は16日から始まる職場体験学習の最終打ち合わせを行っていました。すでに事前訪問の終えた班は、持参物や注意事項の確認を行いました。


今年度は20か所の事業所で体験活動を実施します。生徒を快く受け入れてくださった事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、人権集会の様子を参観していただくとともに、1学期の活動や学校評価を受けてのご意見をいただきました。
人権集会を行う前に、各クラスで人権・同和教育小地域懇談会で使用されるDVDを視聴し、部落差別について一人一人が考えました。集会では、DVDを見て感じたことや考えたことを各班で話し合い、全体で発表しました。




学校運営協議会では、人権集会での生徒の様子について、「子供が自分の意見を持ち寄り、自分で考え意見を発表するということは続けてほしい。」「人前で話すという勇気がいることを、自信をもってできているのがよかった。」などのご意見をいただきました。
また、さまざまな意見をいただく中で、生徒総会やリーダー研修会で話し合った「体操服登校」と「靴の色」の規定について、変更することを承認していただきました。
今回の学校運営協議会を通して、生徒たちが主体的に考え行動する姿を大人が見守り、意見を交わしながら学校づくりを進めていくことの大切さを改めて感じる機会となりました。学校運営協議会委員の皆様、本日は誠にありがとうございました。
昨日、今学期初めての地域未来塾が行われました。未来塾では、講師として地域の教員OBの方が来てくださり、数学の学習支援を行ってくださいます。今回は16名の生徒が参加し、約1時間にわたって真剣に学習に取り組みました。


学習の中では、自分で問題を解き進めるだけでなく、講師の先生に積極的に質問する姿も多く見られました。普段の授業だけでは不安に感じていた内容も、一人ひとりが納得できるまで丁寧に教えていただき、理解を深めることができました。
参加した生徒たちは、学習の成果とともに学ぶ楽しさも実感できたようです。地域の方々に支えられて学習できることのありがたさを感じる、充実した時間となりました。
今日は、毎月行っている奉仕作業の日でした。今回は部活動ごとに分かれての作業となり、それぞれが普段活動している場所やその周辺を中心に取り組みました。グラウンドや体育館、特別教室など、日頃の練習では気づきながらもなかなか手をかけられない箇所を重点的に清掃したり、雑草を抜いたりと、一人ひとりが役割を意識して作業を進めました。



普段の練習の中で気になっていた所を整えることができ、より快適に活動できる環境が整ったと感じている生徒も多かったようです。仲間と協力しながら汗を流したことで、達成感を味わうこともでき、とても充実したひとときとなりました。
本校では、今日から10分間集中テストを行っています。このテストは生徒の日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に、国語、社会、数学、理科の4教科で実施されます。今日は国語を行いました。



このテストはCTB方式のため、解答がすぐに確認できます。今日のテストも自分の結果をすぐに確認している人が多かったです。
昨日、西条市民総体が行われ、剣道競技では個人戦が行われました。本校からは4名の生徒が出場しました。


惜しくも上位進出とはなりませんでしたが、一本を取ろうと最後まであきらめずに立ち向かう姿が見られました。それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、気持ちのこもった戦いを繰り広げることができました。今回の経験を今後の練習や大会につなげてほしいと思います。
9月7日(日)、西条市民総体が行われました。
野球部は西条南中学校と合同チームで出場し、東予西・河北中学校の合同チームと対戦しました。2回に打線がつながり5点のリードを奪いましたが、その後相手チームの粘り強い攻撃で徐々に点差を詰められます。最終回、あと一人で勝利というところで同点に追いつかれ、逆転で惜しくも敗れてしまいました。



卓球は個人戦が行われ、シングルスに13人、ダブルスに5ペア出場しました。シングルスで大田原さん(3年)が第2位、塩出さん(3年)が第3位という成績を収めました。3年生の活躍場目立ちましたが、1,2年生も良い試合ができていました。



本校グラウンドでサッカーのリーグ戦が行われ、川之江南・川之江北中学校の連合チームと対戦しました。
大変暑い中での試合となりましたが、生徒たちは最後まで全力でボールを追い、自分たちのペースで試合を進めることができました。


終始優位に展開し、得点を重ねて勝利することができました。試合の中では、仲間と声を掛け合いながら粘り強くプレーする姿も多く見られました。一方で、連携や技術面での課題も見つかりました。次の試合に向けて気持ちを引き締め、さらに成長できるよう練習に励んでいきます。
今日は午後から、総合的な学習の時間がありました。
1年生は、人権獲得の歴史についてクイズ形式で学習しました。今後はさまざまな人権問題について学び、差別がどのように生まれたのか、その解消のためにどのような取り組みがなされてきたのか、そして自分たちはどのように行動すべきかを考えていきます。

2年生は、修学旅行に向けた学習を始めました。本日は修学旅行の目的や日程の確認を行いました。京都では班別にタクシー研修が行われ、歴史ある寺社のどこを訪れ、何を学ぶかを今後各班で話し合っていきます。

3年生は、職場体験学習の事前訪問に向けて、電話での依頼を行いました。代表となった生徒は緊張しながらも、しっかりとした受け答えができていました。来週は、事前打ち合わせのために各事業所を訪問する予定です。

3年生の授業にお邪魔しました。
3年1組は数学の授業でした。2次方程式の利用についての授業でした。

3年2組は社会の授業でした。新聞を読み、ディスカッションを行うための資料作りを行っていました。

昨日までのテストの疲れを見せることなく、みな真剣に授業に臨んでいました。また、わからない問題や困ったことがあると、周りの友達に相談したり、協力したりして取り組む姿が見られました。仲間と支え合いながら学ぶ姿はとても頼もしく、とてもいい2学期のスタートが切れています。
今日も全学年でテストが行われました。2日間のテストが終わり、生徒たちの表情もずいぶん和らいでいました。


午後から3年生は職場体験事前マナー講座を行いました。9月16日から職場体験を予定しています。全員の体験先も決まり、これから電話や事前訪問をしていきます。今日はその際の注意事項や挨拶の仕方等の学習を行いました。

