R7 西条西中学校日記

未来学(統計教育)

2025年7月4日 19時30分

 今日は2回目の未来学(統計教育)の授業を行いました。前回は自分のテーマやどんなデータが必要か、そのためにどんなアンケートを取るのかなど考えました。今回はアンケートで得られたデータをまとめ、さらにどのようなデータが必要なのかを考えたり、レイアウトを考え、下書きをしたりしました。

IMG_5321 IMG_5323

IMG_5327 IMG_5329

IMG_5330 IMG_5326

IMG_5332 IMG_5333

IMG_5334 IMG_5338

 統計グラフコンクールへの出品を目指し、それぞれが頑張っています。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

福祉体験学習

2025年7月3日 18時45分

 1年生は福祉教育に取り組んでいます。7月1日には、車いすと点字の体験を行いました。

 車いす体験では実際に乗って移動してみました。思うように曲がれなかったり、少しの段差で進めなかったりすることが分かりました。

 点字体験では、簡単な文章を点字で表しました。みんな1文字ずつ確認しながら丁寧に文字を打っていました。

IMG_6345 IMG_6349

IMG_6367 IMG_6368

IMG_6355 IMG_6351

IMG_6358 IMG_6353

 この体験を通して、車いすや点字を使って生活している人にとっても安心して暮らせる街はどういう街なのかを考える機会になりました。 

 翌日の7月2日は、パラスポーツ体験を行いました。ボッチャとフライングディスクを行いました。どちらの競技も狙ったところに投げるのが難しく、うまくいくと友達と一緒に喜んでいました。

IMG_6421 IMG_6391

IMG_6410 IMG_6406

IMG_6417 IMG_6397

IMG_6394 IMG_6414

 年齢、性別、障がいの有無にかかわらず楽しむことができるパラスポーツを通じて、多様性を理解し、互いを大事にしようとする気持ちを持つことができました。

石鎚黒茶体験

2025年7月2日 18時15分

 2年生は石鎚黒茶づくりの体験を行いました。4つの班に分かれ、洗浄、蒸し、枝切り、作業所内の作業を順番に行いました。

 初めての作業で戸惑うことばかりでしたが、作業所の方の丁寧な指導により、うまくできるようになりました。大変なこともありましたが、作業を終えた後生徒たちは、充実感に満ち溢れていました。

IMG_3871 IMG_3873

IMG_3875 IMG_3874

IMG_3881 IMG_3878

 昨日、今日と貴重な体験をすることができ、とても充実した2日間となりました。今回の体験を通して、生徒たちはいろいろな視点で物事を考え、さらに成長してくれるものと思います。

 作業所の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動

2025年7月1日 19時30分

 今日から7月です。7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。今日は朝綾区から、保護司や民生児童委員さんら、多くの方が来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。生徒たちは多くの方に見守られ、温かな気持ちで1日のスタートを切ることができました。

IMG_6322 IMG_6323

IMG_6327 IMG_6333

 あいさつ運動の後に、花のプランターとクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。


ピース講演会

 午後からは障害者事業所ピースより、所員の方に来ていただき、講演会を行っていただきました。前半は、石鎚黒茶について話していただきました。休憩時間には石鎚黒茶の試飲もさせていただきました。

 後半は、車椅子で生活している方にお話ししていただきました。その方の明るく前向きな姿に生徒たちは励まされるとともに、障がいのある方と共に過ごすために大事にしなければならないことは何かを考えることができました。

IMG_6334 IMG_6339

IMG_6373 IMG_6374

IMG_6382 IMG_6384

 お話しいただいた講師の方々、本日は誠にありがとうございました。

 明日は作業所で、石鎚黒茶作りの作業体験をさせていただきます。

授業の様子

2025年6月30日 19時15分

 暑い日が続いています。こまめに水分補給を行うなど、熱中症に気をつけながら授業等に取り組んでいます。

1年生1組は水泳の授業でした。とても気持ちよさそうでした。

IMG_6311 IMG_6316

IMG_6313 IMG_6310

 2年1組は技術でした。トマトの実が徐々に色付いてきました。

IMG_6304 IMG_6305

IMG_6306 IMG_6308

 3年生は学力診断テストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

IMG_6303 IMG_6300

IMG_6298 IMG_6296

 3年生は初めての学力診断テストでした。今までのテストとは違い、1,2年生のすべての学習内容からの問題ということもあり、戸惑った人もいたようです。受験生としての自覚も芽生えた人が多かったのではないでしょうか。

人権集会

2025年6月27日 17時45分

 今日の2時間目に人権集会を行いました。今回は各自が事前に作った人権標語を班で発表し合い、標語に込めた思いや、それを聞いての感想等を班で話し合いました。各班の司会を3年生が務めましたが、上手に意見を引き出し、深まりのある話合いができていました。

IMG_4326 IMG_6261

IMG_6265 IMG_6266

IMG_6269 IMG_6273

IMG_6277 IMG_6282

IMG_6286 IMG_6287

 各班の話合いで代表の作品を選び、全体で発表しました。どの作品も作者の思いが伝わる素晴らしい作品でした。

IMG_6293 IMG_6290

 今回の集会は、各自がどのように人権問題に向かい合っているのかを知る良い機会となりました。差別をなくしたいという共通の思いを確認できたことで、さらに安心して過ごせる学校になっていくように感じられました。

部活動の様子

2025年6月26日 19時00分

 暑い日が続いていますが、生徒たちは勉強や部活動に一生懸命取り組んでいます。今日の放課後も生徒たちの元気な声が聞こえてきました。

IMG_6219 IMG_6220

IMG_6226 IMG_6227

IMG_6232 IMG_6235

IMG_6242 IMG_6243

IMG_6247 IMG_6248

 サッカー部、男女ソフトテニス部が休養日だったため、野球部は運動場全面を使って練習していました。適度な休憩やこまめな水分補給など、体調管理を行いながら日々の部活動に取り組んでいます。

未来学(統計教育)

2025年6月25日 19時30分

 今日、総合的な学習の時間に「未来学」を開催しました。「未来学」の時間は資料の活用能力の向上を目指すとともに、収集したデータを分析し、今後の生活の中でどう生かすかを考えていくことを目的として、全校生徒が取り組みます。今日は自分のテーマとデータの収集方法について考えていきました。

IMG_6203 IMG_6204

IMG_6209 IMG_6212

IMG_6213 IMG_6214

IMG_6216 IMG_6217

 初めての取り組みなので、教員も生徒と一緒に学び、データの収集方法や活用の仕方を考えています。2学期のはじめにはそれぞれのグループでの発表会を予定しています。

人権標語

2025年6月24日 19時00分

 6月27日に人権集会が行われます。この集会では、自分で考えた人権標語をもとに、人権について考えていきます。今日は人権標語の作成と、標語に込めた自分の思いをワークシートにまとめました。

IMG_6193 IMG_6191

IMG_6184 IMG_6187

IMG_6182 IMG_6180

 みんな真剣に標語づくりに取り組んでいました。集会で活発な意見交換が行われそうで楽しみです。


自転車転倒防止スタンド

 駐輪場に自転車防止のためのスタンドが取り付けられました。本校は強風のため自転車が転倒することが多く、その対策として、一部ですが転倒防止スタンドを取り付けていただきました。

IMG_6201 IMG_6197

参観日・子育て学習講座

2025年6月22日 14時00分

 今日は今年度2回目の参観日でした。

 今回も多くの保護者の方に来ていただきました。生徒たちも生き生きと授業に臨んでいました。

P1140856 P1140845

P1140846 P1140849

 参観授業の後は、子育て学習講座の講演会が行われました。

 今回は、東温市にある「むぎの穂保育園」で理事長をされている出原大先生に、『「子どもが育つ中で大切にしたいこと」~愛されて育つ子どもたち~』のテーマでご講演いただきました。

 自然との関わりを通した幼児教育の実践から、子どものありのままの姿を大事にし、愛をもって受け止めることの大切さなどについてお話していただきました。

IMG_4309 IMG_4297

P1140891 P1140898

P1140896 IMG_4312

 生徒からは、「今までは姉のようになるために努力しないといけないという考えだったが、自分なりの努力でいいんだという考えになり、自分の愛し方を知ることができた。」「愛にはいろいろな意味があり、人を変化させるものだと知った。」というような感想が聞かれました。

 保護者の方からは、「兄弟で比較することなく『個』をもっと大切に子育てしたい。」「できないことを叱るのではなく、見守り、できるようになったときに褒めるようにしたいと思う。」などの感想がありました。

 出原先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

救急救命講習会

2025年6月20日 19時15分

 今日でテストが終わり、1年生は午後から救命救急講習会を行いました。西条東消防署から5名の署員の方に来ていただきました。

 初めに動画を見て、講習会の必要性を確認しました。その後の心肺蘇生の講習では、署員の方が丁寧に指導してくださり、正し方法をしっかりと学べました。模型を使ってAEDの取り付け方や使い方についても学びました。

IMG_6072 IMG_6071

IMG_6078 IMG_6081

IMG_6084 IMG_6112

IMG_6114 IMG_6127

IMG_6126 IMG_6124

IMG_6132 IMG_6133

 最後に、署員の方から救命入門コースの参加証明書が渡されました。今日の講習会は、生徒たちとって大変有意義な会となりました。署員の皆様、本日は誠にありがとうございました。

避難訓練

2025年6月19日 16時45分

 今日はテスト2日目でした。今日もすべての学年で3教科実施されました。少し疲れた表情の生徒もいましたが、みんな必死に問題を解いていました。

IMG_6051 IMG_6050

IMG_6048 IMG_6049

IMG_6047 IMG_6046

 テスト終了後、避難訓練を行いました。地震発生後に火災が発生したことを想定し、訓練を行いました。地震発生時の身の安全の確保や、火災発生場所から遠ざかるような避難経路の選択など、身を守る行動がとれていました。

IMG_6053 IMG_6054

IMG_6057 IMG_6059

 避難完了後、担当の先生から、避難訓練の必要性とその際の心構えについて話がありました。暑い中でしたが、みんな真剣に話が聞けていました。

1学期期末テスト

2025年6月18日 18時30分

 今日から3日間、期末テストが行われます。今日は各学年3教科行われました。 

 1年生にとっては初めての定期考査になります。少し緊張しているようにも見えましたが、みんな集中して時間いっぱい問題を解いていました。

IMG_6045 IMG_6042

IMG_6039 IMG_6041

IMG_6036 IMG_6035

 1学期は中間テストが行われないため、2,3年生はテスト範囲が広く、準備も大変だったようです。あと2日間、集中力を切らすことなく、テストに臨んでほしいと思います。

地域未来塾

2025年6月17日 17時30分

 今日から地域未来塾が始まりました。地域未来塾は、放課後等に地域の教員OBの方々の協力を得て、家庭学習の方法や基礎・基本を重視した学習を中心とした学習支援によって、子どもたちを育成するとともに、地域創生の実現を目指す取組です。今年度は月に2回程度、火曜日の放課後を予定しており、今日は3人の方に、学習支援を行っていただきました。

IMG_6020 IMG_6021

IMG_6022 IMG_6023

IMG_6025 IMG_6027

IMG_6030 IMG_6033

 明日からテストということもあり、予定時間を超えてもたくさんの人が質問をしていました。支援に来ていただいた3名の先生方、本日は誠にありがとうございました。

技術の授業

2025年6月16日 18時45分

 今日は2年生の技術の授業にお邪魔しました。

 2年生はミニトマトの栽培をしています。今日は成長の記録をタブレットに入力したり、苗の誘引をしたりしていました。中には実を付けているものもあり、あと少しで収穫できそうでした。

IMG_6011 IMG_6014

IMG_6018 IMG_6017

IMG_6009 IMG_6008

 ミニトマトの苗のすぐ横に、特別支援学級の生徒が育てている夏野菜が植えてありました。ミニトマトの他に、ナスやピーマンなどが立派な実をつけていました。

IMG_6015 IMG_6016

 梅雨も明け、天気が良く、気温の高い日が続きそうです。水やりを忘れないよう気を付けて育てていきましょう。