体育大会予行演習
2025年5月8日 16時30分体育大会の予行演習を行いました。 気持ちの良い青空が広がり、生徒たちも元気に予行演習に臨むことができました。
今日は係の仕事の確認を行いながらの演技でしたが、本番さながらに熱の入った勝負が見られました。
明日以降の天気が心配ですが、今日の反省点を改善し、素晴らしい体育大会になることを期待しています。
体育大会の予行演習を行いました。 気持ちの良い青空が広がり、生徒たちも元気に予行演習に臨むことができました。
今日は係の仕事の確認を行いながらの演技でしたが、本番さながらに熱の入った勝負が見られました。
明日以降の天気が心配ですが、今日の反省点を改善し、素晴らしい体育大会になることを期待しています。
本校では、いろいろな競技で地域のクラブチームで活動している生徒がいます。バドミントン競技では連休中に行われた大会で本校生徒が活躍しました。
○県中学生団体バドミントン大会(4月29日)
○丸亀オープンバドミントン大会(5月4、5日)
西条西中学校の生徒が様々なところで活躍しています。皆さん応援よろしくお願いします。
明日は体育大会の予行演習があります。放課後は係ごとに明日の準備を行いました。
予行演習では、各競技だけでなく、係の仕事も確認していきます。どの係も打ち合わせや準備がしっかりと行えていました。
4連休の2日目も、多くの大会が開催されました。今日の大会の様子です。
【バレーボール部】伊賀上杯中学生バレーボール大会
【野球部】西条市軟式野球大会(2日目)
【サッカー部】スプリングサッカーフェスティバル(2日目)
天気が良い日が続き、気温が高くなりつつあります。体調に気を配りながらの活動でしたが、生徒たちは元気に試合に挑むことができていました。
この大会で出せた成果と新たに見えてきた課題をもとに、市総体までの練習に取り組んでいきます。
連休中は多くの部が大会に参加しています。
【男子ソフトテニス部】西条市スポーツ協会杯ソフトテニス大会
【女子ソフトテニス部】西条市スポーツ協会杯ソフトテニス大会
【サッカー部】スプリングフェスティバル
各クラスの学級旗が完成しました。各クラスの特徴を表したものとなっていました。
体育大会に向けていろいろな準備が整いつつあります。練習の疲れを連休中にとり、けがなく本番を迎えられるようにしてほしいです。
明日から4連休となります。多くの部で大会が開催されます。日頃の練習の成果が発揮できるよう頑張ってください。また、事故やトラブルにあわないよう連休中の過ごし方をよく確認し、楽しい連休にしましょう。
4月29日に西条市中学校卓球選手権大会が行われました。総体でのシードが決まる大事な大会でした。
シングルスで2位、3位、ダブルスで1位、2位という結果でした。
総体まで、さらに高い目標を掲げて練習していきましょう。
今日は初めての全校練習がありました。今まで各学年で練習してきたことをもとに、それぞれの立場を考えながらの練習となりました。全校での練習ということで、これまでよりも緊張感をもって練習をすることができました。
3年生は1,2年生の手本となるよう、2年生は昨年の経験を生かし、より良くなるよう、1年生は先輩たちに負けないようにしようとする気持ちが伝わってくる練習でした。
放課後にはクラス練習がありました。みんなで話し合い、よりうまくいく方法を考え、実践していました。
どのクラスもたくさんの意見を出し合い、気持ちを一つにして練習しています。
1年生は、午後から講師の先生を招いての学校周辺自然探索を行う予定でしたが、あいにくの雨のため、学校周辺の植生や森林のはたらき等についてお話していただきました。生徒たちも興味深く話を聞いていました。
今回の学習で、地域の自然について新たな発見がいくつもありました。身の回りの生き物に目を向けるきっかけになりそうです。
放課後は中央委員会がありました。今回は、「体育大会を成功させるためには何をすればよいか」について話し合いました。自分の役割を果たす、手本となるよう行動するなど、いろいろな意見が出ました。先生からは、皆が同じ思いを持つことが大切であり、そのために代表の者として何をすべきか考えてほしいという話がありました。
体育大会の練習にも熱がこもってきました。練習に一生懸命に取り組んでいる生徒の姿を見ていると、どんな素晴らしい体育大会になるのか、とても楽しみです。
今日は天気もよく、多く大会が行われ、西条西中学校からもたくさん部が大会に参加しました。
【バレーボール部】西条市長杯バレーボール大会
【ソフトテニス男子部】ナガセケンコーカップ
【女子ソフトテニス部】 ナガセケンコウカップ
【サッカー部】西条市88FC杯サッカー大会
今日の大会で力が出せた人、悔しい思いをした人と様々でした。市総体までのおよそ1か月間、今日の大会で見えてきた課題克服に向け、目標をしっかりと定めて練習に取り組んでいきましょう。
保護者の皆様、本日は早朝より生徒の送迎や試合中の応援等、ありがとうございました。
1年生は初めての体育大会に向け、学ぶことがたくさんあり、練習時には他学年よりもたくさんの説明があります。今週は入場行進を中心に練習を行ってきました。最初はばだばらだったリズムが、今日の練習では全員の足並みがそろい、元気な行進ができるようになっていました。
開会式の入退場の練習後、総力リレーを行いました。今年度から各クラスを2チームに分け、合計4チームでのレースとなります。途中でバトンを渡す人が分からなくなったり、人がいなかったりと、今日は反省点の多いリレーとなりました。
体育大会まであと2週間となりました。連休があるため練習日は多くないですが、今までの練習で気付いた課題をみんなで協力して解決し、1年生らしい元気いっぱいな姿が見られることを期待しています。
午後から生徒集会がありました。連休中の過ごし方について、担当の先生からお話がありました。
連休中は交通量も増え、交通事故防止のためには、いつも以上に注意が必要です。先日の交通安全教室のことも思い出し、事故にあわないよう交通ルールをしっかり守るように、との話がありました。
また、連休中は気温が上がることが多く、河原で過ごす機会があるかもしれません。近年も全国各地で水の事故が多く起こっています。事故にあわないためには、川に近づかないことです。生徒だけで川に近づかないようにとの注意がありました。
最後にSNS等のトラブルについて、動画を見ながら考えました。情報の発信の際には、受け手がどう感じるか、この書き込みが家の人や先生に見せることができるものかを考えて情報発信してほしい、との話がありました。
集会での先生の話や自分で考えたことを忘れず、安全に安心して過ごし、楽しい連休しほしいと思います。
今日は1年生の給食にお邪魔しました。
給食が始まり2週間が経ち、中学校の急所に荷もだんだんと慣れてきました。はじめはつぎ分けるのに時間がかかっていましたが、少しずつうまくできるようになり、今では短時間で準備ができるようになりました。
コロナ禍では全員が前を向いて静かに食事をしていましたが、今では向かい合って会話をしながら楽しく食事をしています。
健康に元気に過ごせているのも、栄養バランスの取れたおいしい給食のおかげです。食器の返却時には、当番の人たち全員で調理員さんに感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまの挨拶を大きな声で元気よく行っています。
今日から体育大会の練習が始まりました。今日は開閉会式とラジオ体操を行いました。2,3年生にとっては1年ぶりの練習ですが、入場行進等元気よく行えていました。今年度はラジオ体操を行いますが、動きがわからない生徒もおり、まだまだ練習が必要そうです。
行進や駆け足、ラジオ体操など、どの練習にも真剣に取り組めていました。3年生の体育大会に対する想いや2年生の先輩になった自覚が伝わってくる練習でした。どのような体育大会になるのかとても楽しみになる練習初日でした。
今日は参観授業日でした。1年生は学級活動、2年生は社会と音楽、3年生は進路に関する学年集会を行いました。3年生は今日の話を聴いて、受験生である自覚が芽生えた人が多いのではないでしょうか。
参観授業の後、PTA総会とPTA一斉専門部会を行いました。PTA総会では、全ての議案で過半数以上の承認が得られました。一斉専門部会では、各部の活動内容や今後の予定についての確認を行いました。
部活動懇談会では各部の顧問の先生から、部活動の指導方針や大会等の説明がありました。
今日は多くの保護者の皆様に参加いただきました。誠にありがとうございました。今後も西条西中学校の教育活動へご協力、ご支援いただきますようお願いいたします。